【JR西】関西線
関駅の緑のスタンプが完成する経緯は、 上のスタンプが回収された後、観光協会の方々が「スタンプを作ろう!」と取り組んでいた頃、 私がこの地を訪れ「他の地域のスタンプはこんなのですよ」と後日資料を送付したことによります。 …なので八王子支社印(枠の…
柘植は草津線の乗り換え駅。 三重県内にある駅としては唯一、JR西日本の「電車」がやって来る駅なんですね。 駅前には市街地は形成されておらず、駅の南には旧伊賀街道とその宿場街が残るのみ。 「今は草津線との乗り換えだけにある駅」と言っても過言では…
島ヶ原から7キロ強。 関西線の非電化区間は駅間距離が離れているところが多々あります。 伊賀上野の現行スタンプ(支社印)は伊賀忍者と上野城が描かれていますが、 大阪支社印の中でも屈指の出来映えだと思いますね。 上野城は徳川家康からの信頼が厚い藤堂…
島ヶ原から三重県に入ります。 スタンプは駅舎外の観光案内所にあります。 フレーズに「天平の香り漂う」とありますが、 島ヶ原の起こりは、その天平年間(729~749年)にまで遡るとのこと…。 聖武天皇が近江紫香楽宮に移られる際、 奈良との往復路に当たるこ…
大河原と月ヶ瀬口は京都府と三重県の境目となる南山城村に位置しています。 (京都府と三重県が接しているというのはイメージが沸かないかもしれませんね) 南山城村の中心に近い大河原に設置されていたスタンプは「京都府歴史街道」の統一スタンプ。 12月1日…
非電化区間に入り1つ目が笠置。 この駅も「お花見駅」として知られています。 ここにはかつて「わたしの旅」シリーズのスタンプが設置されていました。 「キャンプと木津川と磨崖仏の駅」とあります。 車窓から川沿いでキャンプを楽しむ家族連れが見える時…
加茂を境に運行形態は大きく変わります。 これまで紹介してきたJR難波~加茂は「大和路線」の愛称がついた電化区間。 加茂~亀山の区間は非電化の閑散区間です。 加茂の現行スタンプ(支社印・上)には平城京から遷都された恭仁京(くにきょう)が描かれていま…
木津は学研都市線(片町線)と奈良線が交わるジャンクションです。 スタンプは新旧ともに木津川がテーマ。 かつて置かれていたスタンプ(下)にはいかだ舟が描かれています。 関西線が開業するまで盛んだった林業によるいかだ流しですが、 古くは、平城京の都城…
平城山と書いて「ならやま」と読みます。 支社印にもあるようにここは大和国と山城国の国境となる場所です。 支社印に描かれているお地蔵さんはどこのだろう?と調べましたが限定ができませんでした。 歌姫街道の辻地蔵は調べると出るんですがビミョーに違う…
奈良と言えば鹿を思い浮かべる人が多いはず。 現行スタンプ(上・支社印)にもかつて置かれていた「わたしの旅」シリーズにも描かれていますね。 もう1つの「わたしの旅」シリーズには『あおによし奈良の都の駅』…と、 和歌の一部分をそのまま持ってきてフレ…
郡山の現行スタンプ(上・支社印)はかつて置かれていた「わたしの旅」や 「あなたとなら・大和路」と同じく『金魚と城趾』。 大和郡山は江戸時代より武士の副業として始められた金魚の養殖が盛んで、輸出(!)もされています。 庄内金魚(山形県)と市場を大きく…
大和小泉の支社印(上)に描かれているのは矢田寺のあじさい。 おそらく下のスタンプに描かれているのも矢田寺でしょう(このあたりは自信がありません…)。 矢田寺は別名「あじさい寺」と呼ばれ、境内には約8000本・60種のアジサイが植えられています。 駅から…
法隆寺のスタンプはやはり法隆寺そのものが今も昔もテーマです。 現行スタンプ(上)の通り、今や世界遺産にも登録され、観光客は絶えることがありません。 かつて設置されていた「わたしの旅」スタンプのフレーズには 「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」と正岡子…
王寺は和歌山線の他にも近鉄生駒線が乗り入れる奈良県西部の交通の要衝です。 現行スタンプは大和川がテーマ。 街の南側を川は流れています。 以前置かれていた「わたしの旅」スタンプに描かれているテーマは信貴山ですが、 現在は隣の三郷にテーマを譲って…
奈良県に入り三郷へ。 読み方は「さんごう」。「みさと」と読むと武蔵野線(埼玉県)にありますね。 こちらは1980(昭和55)年開業、と比較的新しい駅です。 スタンプは信貴山が描かれていますが、 当駅よりかは次の王寺のほうが近鉄生駒線が出ているので便利か…
河内堅上は関西線の大阪府側最後の駅。 次の三郷からは奈良県です。 駅は府県境の山間地域に位置しているためひっそりとしていますが(夜間は無人化)、 春にはスタンプにもあるように天王寺方面ホーム側に植えられている桜が満開になり、 夜間はライトアップ…
「高井田」と聞くと大阪市営地下鉄・中央線の駅のほうを思い浮かべる方々は多いと思います。 その中央線に接続するJRのおおさか東線の駅名は「高井田中央」なのですが、 これは大和路線の高井田駅と区別するためだそうです。 (「中央」は地下鉄中央線の乗…
柏原のスタンプは新旧ともぶどうが描かれていますね(上が現行スタンプです)。 1928~1935(昭和3~10)年、大阪府はなんと全国第1位のぶどう産地だったそうで…。 大阪で栽培されているぶどうの歴史は意外に古く、 今から300年近く前までさかのぼることができ…
志紀の名の由来はフレーズにもある通り古代から存在する「志紀郡」から。 古代から開けた土地で難波や堺の港から、平城京へ向かう交通の要所でした。 河内国の国府は志紀郡にあったそうですが、 古代の志紀郡に属していた藤井寺市の允恭天皇陵の東側に国府と…
八尾のスタンプは現行(支社印・上)も先代も描かれているのは盆踊りの風景。 河内音頭の本場とも言える八尾。 八尾市の常光寺境内で行われる河内音頭(流し節正調河内音頭)は 日本の音風景100選にも選定されています。 日本の音風景に選ばれるなど、河内音頭は…
久宝寺の名の由来は聖徳太子がこの地に「久宝寺」を創建したことによるのですが、 どこに建てられ、いつごろ廃れたかはっきりしていません。 戦国時代には本願寺第8世・蓮如がこの地で布教活動を始め、 西証寺(のちの顕証寺)を創建して、周囲に環濠をめぐら…
加美の駅北側ではおおさか東線がかすめ、新加美駅が近くにあります。 加美駅も平野区にあるためか「平野区うぉーくらりー」のスタンプがありました。 (新加美のほうは…調べていません…すいません) 電車と土器が描かれているのが現行のもので、石器が描かれて…
平野には支社印(一番上)の他にも「平野区うぉーくらりー」のスタンプが設置されています。 赤インクの方が現行スタンプで、緑インクの方は先代のもの。 改札窓口氏に申し出て下さいね。 支社印に記された連歌所は杭全(くまた)神社にあります。 境内には樹齢6…
次は東部市場前。 今のところ大和路線では最も新しい駅です。 関西線全体では春田駅(名古屋市)が最も新しいですね。 1989(平成元)年11月11日に開業したのですが、 初めて停車した電車の時刻は11時11分という「1づくし」だったそうです( @_@)/ 駅名の由来は…
今宮と新今宮は大阪環状線の項で紹介済みなので天王寺へ。以前設置されていた「わたしの旅」スタンプに描かれていた通天閣は現行スタンプでは新今宮のものに描かれていますね。現行スタンプには四天王寺と通天閣の代わりに(?)七名水が描かれています。上町…
今回からは関西本線のJR西日本管内各駅のスタンプを紹介します。 タイトルを「2つの顔」としたのは加茂を挟んで全く異なる運転形態になるからです。 JR難波~加茂は「大和路線」の愛称を持ち、大和路快速が走るなど本数が多いのですが、 加茂~亀山は1…