KAYZのスタコレ2

全国各地に設置されているスタンプを集めています。記事の大半はスタンプ関連、他は讃岐うどんやカレーなど…。Twitterアカウントは@kayz_stamper

2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

東京メトロ全駅紹介・その40

九段下のスタンプには日本武道館が描かれていました。 都営のスタンプとは異なり千鳥ヶ淵までは描かれていません。 両方お持ちの方は見比べてみて下さい。 どちらも写実的に描かれていますね( ‥)/ ※1/23押印 ↓都営新宿線のスタンプはこちら↓ http://blogs.ya…

東京メトロ全駅紹介・その39

飯田橋のスタンプに描かれていたのはJRの支社印とは異なり東京大神宮。 江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての願いでしたが 明治時代に入り明治天皇の裁断によって東京における伊勢神宮の遥拝殿が創建されることになりました。 これが東京大神宮…

東京メトロ全駅紹介・その38

神楽坂のスタンプに描かれていたのは毘沙門天善國寺。 毘沙門天の「毘沙門」とはサンスクリット語の「ビシュラバナ」(「全てを聞く」の意)を音写したもの。 古来より財宝の神としてインドで信仰されていました。 仏教では四天王の一人に数えられ、また七福神…

東京メトロ全駅紹介・その37

早稲田のスタンプに描かれていたのはやはり早稲田大学。大隈講堂です。 正式名称は「早稲田大学大隈記念講堂」。学内では「早稲田大学21号館」とも表記されています。 2007年12月に都の重要文化財の指定を受けました。 塔上の鐘はアメリカ・ボルティモアのマ…

里山から都会へ 片町線・その7

次は藤阪。 住宅地は駅から少し離れているので駅前は閑散としています。 支社印には王仁公園が描かれています。 5世紀頃に百済から渡来、応神天皇に論語や千字文などを献上したという儒学者・王仁を記念した公園で プールやテニスコートなどがある他、釣り…

里山から都会へ 片町線・その6

長尾からは大阪府に入ります。 1989(平成元)年3月までは木津との間を気動車が走っていました。 支社印(右)に描かれているのは調べてみたところ、駅近くにある菅原神社のようです。 この辺りを拓いた久貝因幡守正俊の子・正世が慶安3(1686)年、 新しく拓い…

関東出張18日目 2011/1/28

28日(金)、この日で東京メトロの撤収予定スタンプを完集。 その際に中央線・荻窪の支社印も押印しました。 描かれているのはメトロのスタンプ同様、太田黒公園。 メトロのスタンプとは描かれている角度が異なります。

東京メトロ全駅紹介・その36

高田馬場のスタンプに描かれていたのは新宿区の無形民俗文化財に指定されている穴八幡宮の流鏑馬。 JRの支社印にもこの流鏑馬は描かれています。 江戸時代、8代将軍・徳川吉宗が世継ぎの病気の治癒を祈願して行なったことが始まりとされていますが この時…

東京メトロ全駅紹介・その35

落合のスタンプに描かれていたのは『童謡「たき火」発祥の地』(上高田3丁目)。 マニアック度がかなり高いですね( @_@)/ 「♪垣根の垣根の曲がり角」で知られる「たき火」の作詞者・巽聖歌は当時上高田4丁目に住んでいて、 散歩中に眺めた垣根やたき火の風景…

東京メトロ全駅紹介・その34

東西線は中野から西船橋までの路線。 都心部を横断して南砂町から西船橋までは地下鉄としては長い高架区間が続きます。 まずは中野から。 駅自体はメトロの管轄ではないことからスタンプは次の落合にありました。 描かれていたのは中野のランドマークとなる…

里山から都会へ 片町線・その5

大阪方面からやって来た各駅停車は大半が松井山手で折り返し。 1989(平成元)年3月、木津~長尾間の電化開始に合わせて開業した比較的に新しい駅で 駅周辺で京阪東ローズタウンを開発している京阪電鉄が建設費を負担した「請願駅」です。 ※湖西線の小野駅も…

里山から都会へ 片町線・その4

徐々に西へ進路を変えながら大住へ。 長年の間、4両編成分ホームが一面だけの無人駅でしたが 2002年に7両編成停車や行き違いが可能な有人駅となりました。 周囲はまだまだ開発途上、といった感があります( ‥)/ 支社印に描かれているサイクリングロードとは…

里山から都会へ 片町線・その3

1997年(平成9)4月に綴喜(つづき)郡田辺町より市制施行した京田辺市。 駅名も同時に田辺から京田辺へと改称されています。 「京田辺」としたのは田辺市(和歌山県)との重複を避けるため。 ちなみに近くにある集配郵便局は「山城田辺」のままで改称はなしです…

東京メトロ全駅紹介・その33

アップした池袋の3種のスタンプは有楽町線事務室にあったもの。 丸ノ内線事務室には「ふくろ祭り」と車両が描かれたスタンプ(「その1」参照)がありました。 「ふくろ祭り」は毎年9月と10月に開催される祭りで 前半(9月)はダンスショーやバンド演奏、和太…

東京メトロ全駅紹介・その32

新大塚のスタンプに描かれていたのは大塚公園。 昭和3(1928)年に開園した公園で昭和63(1988)年から平成3(1991)年にかけて改修が行われました。 イラストからモダンな雰囲気が伝わってきますね( ‥)/ ※1/28押印

東京メトロ全駅紹介・その31

ちょうど夕暮れ時に訪れた茗荷谷はホームに下校時の小学生の声が響きわたっていました( ‥)/ 改札内外にはたくさんの学生、改札を出れば買い物帰りの奥様達…いい雰囲気の駅ですね。 スタンプに描かれていたのは小石川植物園。 正式名称は「東京大学大学院理学…

東京メトロ全駅紹介・その30

本郷三丁目のスタンプは駅舎が描かれたシンプルなものですが、 改札内外とも解放感があって個人的にはお気に入りな駅となりました。 江戸時代、江戸の街並みはこの辺りまで。ここから北は農村が広がっていたようです。 そんなイラストが描かれたプレートがエ…

里山から都会へ 片町線・その2

同志社前のスタンプは駅名通り同志社大学がテーマ。 駅名の由来となっている通り、学校法人同志社の京田辺校地(同志社大学京田辺校地・ 同志社女子大学京田辺校地・同志社国際中学校・高等学校)への最寄駅となっています。 大阪支社印は学校が描かれている駅…

里山から都会へ 片町線・番外編その1

祝園の次、下狛とJR三山木は無人駅のため駅近くにある同名の郵便局の風景印を紹介します。 下狛郵便局の風景印に描かれているのは「花空間けいはんな(旧・京都フラワーセンター)」の風車。 2009年春で閉園、現在は京都府農林水産技術センター生物資源研究…

東京メトロ全駅紹介・その29

次は御茶ノ水。 写真でよく見かける景色です。 聖橋と神田川、そして丸ノ内線が描かれているスタンプでした。 ※2年前の年始に押印、1/28に押し直しをしました。

東京メトロ全駅紹介・その28

大手町のスタンプに描かれているのは大手門。 大手門とは城の正面のことを指します。 つまりこれが江戸城の正門ということになります。 諸大名は登城したこの門の前には大手門橋が架けられていましたが、大正年間に埋め立てられました。 淡路町のスタンプは…

東京メトロ全駅紹介・その27

銀座はすでに紹介済みなので次の東京へ。 描かれているのは丸ビルですが、ビルの輪郭など線を極力使用しないデザインになっています。 でもそれが立体的により見える効果を出しているようですね( ‥)/ 事務室入口に押印台があり「東京に来た記念にスタンプを…

里山から都会へ 片町線・その1

学研都市線の愛称を持つ片町線は京都府・木津川市の木津から大阪市の京橋までを結ぶ路線です。 関西文化学術研究都市(田辺地区)へのアクセス路線であることから 平成元年(1988年)3月にこの愛称が付けられました。 では起点の木津から2つ目の祝園(ほうその)…

東京メトロ全駅紹介・その26

霞ヶ関は丸ノ内線事務室にはスタンプがなく日比谷線・千代田線の各事務室にスタンプがありました。 アップした印影ですが、「メトロはこね号」のみ千代田線事務室、 あとは日比谷線事務室にあったものです。 全駅ラリースタンプ(法務省赤れんが棟)は千代田線…

東京メトロ全駅紹介・その25

四ッ谷のスタンプは停車中の丸ノ内線列車と丸ノ内線の路線図が描かれていました。 山手線の内側に入るとほぼ環状線のようにたどる丸ノ内線は支線を含めればこの四ッ谷がほぼ中間。 赤坂見附は銀座線で紹介済みなので次の国会議事堂前へ進みましょう。 国会議…

東京メトロ全駅紹介・その24

四谷三丁目のスタンプに描かれていたのは消防博物館。 駅とつながっているので雨の日でも濡れずに行けます。 消防博物館は1992年、東京消防庁の消防防災資料センターとして四谷消防署と併設した形で設立。 江戸時代から現代までの消防の歴史を紹介するほか、…

関東出張16日目 2011/1/26

26日(水)は横浜の事務所(横須賀の市境あたり)から新横浜へ戻る途中の 京浜急行・上大岡でスタンプを押しました。 ホームでは到着メロディとして、ゆずの「夏色」が流れています。 関東の駅百選のラリースタンプの他、京急のラリースタンプも押せました( ‥)/ …

関東出張13日目 2011/1/23

23日(日)も東京メトロのスタンプ収集に専念。 メトロ以外では先日押印できなかった中央線の飯田橋・市ヶ谷、と2駅の支社印を押しました。 (みどりの窓口の中に押印台があるので営業時間内しか押せないのです) 飯田橋の支社印に描かれているのは牛込橋。 早…

東京メトロ全駅紹介・その23

新宿御苑前のスタンプに描かれていたのは駅名通り新宿御苑。 2つの地点からの風景を上下に分けて描いたちょっとヒネリのあるデザインです。 江戸時代には信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった敷地に 1879年(明治12)に新宿植物御苑として開設され、宮内省(現・…

東京メトロ全駅紹介・その22

新宿からわずか800メートルで新宿三丁目。副都心線の乗り換え駅です。 スタンプに描かれていたのは駅すぐの花園神社。 創建時期は不明なものの徳川家康が江戸に入った1590年にはすでに存在していて、 大和・吉野山からの勧請であると伝えられています。 のち…