描かれているのは京都モード全開なイラスト。
でもここは京都府ではありません(苦笑)
「京都線だから」…。
日本ならではのイラストですよね。
「リサとガスパール」はフランスの作品ですよ!
このスタンプシリーズ、もっとあればよかったなぁ…。
この旅最後のスタンプ押印は街中の道の駅「びんご府中」。
バスターミナルと共にコンパクトにまとまった道の駅でした。
スタンプ押して、写真を撮って…っと。
ここから神戸までノンストップ。
急遽、現場で欠勤が出たので…開始時間には間に合ったのでよかったのですが、
電話かけてくるのが遅すぎるわっ!と心の中で思いましたけどね(笑)
2020年の収集はまだまだ続きますよ。
河佐駅へ。
こちらも無人駅ですが、駅前の文具店にスタンプがあるということでやってきました。
営業しているのかよくわからない雰囲気でしたが、扉は開いており「ごめんください~」と。
スタンプを求めてやって来た旨を伝えると、おばあさんは「なんで知ってるの」と一言(笑)
でも、時々同じような人が訪れるそうです。
府中駅でかつて置かれていたというスタンプはゴム面が捨てられていたのを引き取って、
空き缶に貼り付けたとのこと…こんなスタンプ初めてですよ。
あまり鮮明には写りませんでしたが、まあヨシとしましょう。
奥備後の観光スタンプはまだまだ鮮明。
スタンプがなぜこの文具店に置かれているのは謎ですね…聞けばよかった。
次は備後矢野駅へ。
駅にたどり着いたものの人の気配はなく「これは…まさか…」と思いましたが、
その「まさか」の休業日でした(泣)
うどん屋さんが入居しており、休業日は店内に置かれているスタンプは押せません。
ガラス越しに見えるスタンプ…またの機会に…。
上下町商工会「上下のIPPIN」の記事
https://jyoge-ippin.jp/company/306/
上下駅へ。
福塩線の数少ない列車はここでほとんどの上下の列車が交換されるんですね。
駅の中はお土産屋さん&飲食店でした。
けっこう混雑していたのですが、スタンプは無事出てきました(笑)
スタンプは広島支社スタンプに似せたオリジナル。
「白」の点が欠けていたのでペンで書き足しました( )
駅前はスタンプのフレーズにもあるように白壁も所々あり、時間があればのんびり歩きたい所ですね。
まだまだ三次方面へ戻ります。
駅前の商店「くにやす」にスタンプがあるということですが、
それらしきところは看板が外された跡がありました。
「あちゃ~…もう押せなくなったのかな」と思ったのですが、
すぐそばで掃き掃除をしていた奥さんに聞いてみるとその方が持ち主でした(驚)
「くにやす」と併設して右にある「Hand Made ののはな」に保管しているとのことで、
「くにやす」の中で座って押させていただきました。
時々、押しに来る人がやはりいるそうで「その方々のために今も保管しています」と。
うれしいじゃないですか!涙が出そうになりましたよ。
状態もいいので、まだ押していないという方は是非押してみてくださいね。