KAYZのスタコレ2

全国各地に設置されているスタンプを集めています。記事の大半はスタンプ関連、他は讃岐うどんやカレーなど…。Twitterアカウントは@kayz_stamper

【JR西】三都物語

JR三都物語~JR神戸線~・その18

鷹取の支社印は神戸市街地を望む高取山が描かれていますが、 「鷹取」と「高取」…読みは同じですよね。 ちょっと調べてみました。 『大化の改新の頃、「神撫山」(かんなでやま)と呼ばれていた信仰象徴の山は、 当時、鷹が多く生息していたので「鷹鳥山」と呼…

JR三都物語~JR神戸線~・その17

新長田のスタンプは新旧とも長田神社ですね。 (現在は上の支社印のみがあります) 場所としてはJRからはちょっと遠く、神戸高速の高速長田や市営地下鉄の長田が最寄り。 両駅とも「長田神社前」という副駅名が付いているぐらいですからね。 長田神社では鶏…

JR三都物語~JR神戸線~・その16

神戸から先は山陽本線に入ります。 和田岬線が分岐する兵庫のスタンプ、新旧共に描かれているのは柳原蛭子神社。 (現行支社印は上) 神社名ですが「蛭子」は「えびす」ではなく字面通り「ひるこ」と読ませるそうです。 西宮のスタンプもえびす様が描かれてい…

JR三都物語~JR神戸線~・その15

神戸の現行支社印(上)はハーバーランドから見たポートタワー方面ですね。 かつて設置されていたスタンプには駅の北側にある湊川神社を描いたものもあります。 湊川神社は楠木正成を祀るため明治5(1872)年に創建されました。 このように、線路(阪急・JR・…

JR三都物語~JR神戸線~・その14

元町の支社印は新旧揃って(現在設置されているのは上のみ)駅の南側にある南京町。 横浜の中華街とは異なり小さなものですが、 どの店も店頭に唐揚げや肉まんなどが並んでいて、 何も買わずに通り抜けるワケにはいかない感じがしますね(笑) 南京町の東側は旧…

JR三都物語~JR神戸線~・その13

三ノ宮の現在の支社印(左上)は旧居留地とポートアイランドにかかる神戸大橋が描かれていますね。 かつて設置されていた「わたしの旅」シリーズは山と海に挟まれた神戸の街並みを描いています。 右上の「わたしの旅」シリーズは梅小路機関車館で行われたスタ…

JR三都物語~JR神戸線~・その12

灘の支社印は国道2号線よりも南側にある「HAT神戸」。 市の東部新都心として開発された地区の名称で「HAT」とは「Happy Active Town」の略だそうです。 私は今回調べるまで「HAT」が何を指すか知りませんでした…。 「元・神戸市民&今・神戸市内の…

JR三都物語~JR神戸線~・その11

六甲道のスタンプはいずれも六甲山から見た夜景が描かれています。 私は「わたしの旅」シリーズ(左下)が好きですね。ほとんどベタなところが。 こちらも芦屋と同様、現行スタンプ(上)の他に右下のスタンプも置いてあります。 …ただ、係員によっては出してく…

JR三都物語~JR神戸線~・その10

住吉の支社印は駅西すぐの本住吉神社が描かれています。 大阪の住吉大社との縁も伝わる由緒ある神社でもあります。 ゴールデンウィーク終盤の5月4・5日は東灘区のだんじり祭りの日。 4日はだんじりパレード、5日は本住吉神社のだんじりが出るなど、街が…

JR三都物語~JR神戸線~・その9

摂津本山の駅舎は近郊区間では珍しく木造ですが、今年度中にはバリアフリーのため取り壊されます。 ここの駅舎、好きだったんですが…残念。 摂津本山のスタンプには梅林公園と保久良神社が描かれています。 六甲山の麓にある岡本梅林は昔から「梅は岡本、桜…

JR三都物語~JR神戸線~・その8

甲南山手も比較的新しい駅で開業は阪神大震災後の1996年(平成8)。 震災前から駅の計画自体はあったそうです。 こちらの支社スタンプのイラストは珍しく(?)JRよりも北側、阪急電鉄よりも北側。 ハイキングコースとして知られる「ロックガーデンと高座の滝…

JR三都物語~JR神戸線~・その7

新快速の停車駅でもある芦屋。 スタンプはこの地を舞台にした谷崎潤一郎の小説「細雪」がどのシリーズにも描かれています。 調べるまで知らなかったのですが、この作品、戦時中は 「内容が戦時にそぐわない」として掲載を止められているんですね。 戦後にな…

JR三都物語~JR神戸線~・その6

開業してから満5周年を迎えたさくら夙川。 この駅は常設スタンプとは別にもう1つスタンプがあります(右)。 県下でも有名な桜の名所、夙川公園は駅からすぐのところ。 駅名に「さくら」と付いていますが、これは阪急電鉄に夙川駅があって違いを出すためでし…

JR三都物語~JR神戸線~・その5

西宮のスタンプは「今年の福男」で全国的に知られる西宮戎ですが、 こちらも甲子園口と同じく「JRの駅からは遠い」…。 阪神電鉄よりも南側にありますからね。 さてさて、この2つの印影、現在は上の方が駅に置かれているのですが、2つはどこかが違うんで…

JR三都物語~JR神戸線~・その4

甲子園口のスタンプはいつの時代も駅名になっている甲子園球場ですね。 ただ、甲子園球場は駅からはかなり遠いんです。 JRの駅は文字通り「甲子園球場へ行く入口」にあります。 (現行スタンプは上の分)

JR三都物語~JR神戸線~・その3

立花から神戸支社印に変わります。 「水堂代官屋敷跡」とはかつてこの地に存在した地方代官の屋敷跡です。 1643年頃、尼崎藩主の青山幸成が次男の青山丹後守に分地させた 摂津国の地域を統治するために作られたもの。 ここの代官は代々青山氏が勤めてきまし…

JR三都物語~JR神戸線~・その2

続いてはJR宝塚線やJR東西線が交わるジャンクション、尼崎。 JR東西線が出来てから飛躍的に利便性が向上しましたね。 それまでは新快速すら停まっていなかったような…たしか。 スタンプは新旧ともに「近松の里」(現行スタンプは右)。 「曽根崎心中」「…

JR三都物語~JR神戸線~・その1

JR神戸線の各駅停車。 まずは塚本です。 大阪支社印の中で最も「ベタ」(凸面が多い…)が多いスタンプですよね。たぶん。 この「夏の花火大会」とは近くを流れる淀川で行われる『淀川花火大会』のことです。 大阪~塚本の間でJR神戸線は淀川を渡るのですが…

JR三都物語~JR京都線~・その16(終)

「JR京都線」と呼ばれる区間は大阪まで。 この先、姫路までは「JR神戸線」と呼ばれているので、 章はここで一旦あらためておこうと思います。 さて、大阪は大ターミナルということで過去にたくさんのスタンプが作られましたが、 現在は右上のもののみ。 …

JR三都物語~JR京都線~・その15

新大阪のスタンプにはやはりどれにも新幹線が描かれていますね。 現在押せるのは右上のスタンプのみ。 下の分は梅小路機関車館のスタンプ展で押した復刻版です。

JR三都物語~JR京都線~・その14

東淀川からは大阪支社…ということで絵のタッチが変わります。 大阪支社印はこのように「駅施設そのものを描いたもの」が時々見受けられます。 さて、駅名なのですが『「淀川」区にあるのに、なぜ「東淀川」なんだ』と思いませんか? これは「駅設置当初(昭和…

JR三都物語~JR京都線~・その13

吹田のスタンプには高浜神社と浜屋敷が描かれています。 高浜神社は奈良時代に既に「吹田の大宮」として存在した古い神社と伝えられています。 JR吹田駅周辺はその昔「高浜の森」と言われており、白砂青松の地でその中心が高浜神社でした。 境内にある「鶴…

JR三都物語~JR京都線~・その12

岸辺のスタンプは市立博物館とその展示されている古代(?)の発掘物が描かれていますね。 常設展の第1展示室では、原始・古代から現代までの吹田の歴史を、 実物資料や模型・ビデオガイドなどによって紹介しており、 第2展示室では古代窯業遺跡を実物大で再…

JR三都物語~JR京都線~・その11

このくすのきの近くを東海道線が走っています。 「天保14(1846)年9月の嶋下郡味舌郷(ましたごう)の図面で金剛院持」 と説明板に記されている『弥栄の樟』は、 当時この付近も金剛院(千里丘3丁目)の一部であったことを物語っています。 かつてはこの地に藤…

JR三都物語~JR京都線~・その10

茨木のスタンプはいつの時代も変わらず…と言った感じで万博記念公園の「太陽の像」が描かれ、 今は一番下の絵柄が駅に置かれています。 「わたしの旅」シリーズには今はなき「エキスポランド」のジェットコースターや観覧車も描かれ、 時代を感じることが出…

JR三都物語~JR京都線~・その9

摂津富田のスタンプには前方後円墳とその(?)蔵が描かれていますが、 この今城塚古墳は継体天皇陵と言われています。 継体天皇から現在の天皇家まで連なっていると言われているのですが、 この古墳について宮内庁は現時点では『継体天皇陵である』とは認めて…

JR三都物語~JR京都線~・その8

京都~新大阪の間で唯一の新快速停車駅となる高槻。 新旧とも同じとなっているスタンプテーマですが、駅からはかなり遠いですね。 摂津峡は高槻市北部の渓谷です。 よくよく考えてみれば私はここに行ったことかないですねぇ…。 というか、高槻市北部へ行った…

JR三都物語~JR京都線~・その7

山崎の項でも書きましたが、大阪府へは既に入っているので ここ島本は「駅の全施設が全て大阪府内にある」という注釈を入れておかないといけません。 こちらの駅スタンプに描かれているのは水無瀬神宮内にある離宮の水。 フレーズにもあるとおり「名水百選」…

JR三都物語~JR京都線~・その6

京都府西端の山崎は京都・大阪の府境に位置する駅で、ホームにも府境を示す表記があります。 現在設置されている支社印には駅舎と背後にそびえる天王山が描かれています。 もうひとつのスタンプは現在ありません。たぶん回収直前のものだったのではないでし…

JR三都物語~JR京都線~・その5

桓武天皇の勅命により平城京から遷都して造営された都・長岡京は 794(延暦13)年に平安京に遷都されるまでわずか10年だけ存在しました。 駅名は市名にもなっているこの古都の名にちなみます。 1949(昭和24)年に新神足・海印寺・乙訓の3村が合併して発足した…