KAYZのスタコレ2

全国各地に設置されているスタンプを集めています。記事の大半はスタンプ関連、他は讃岐うどんやカレーなど…。Twitterアカウントは@kayz_stamper

【旧ブログ再編集】福知山線

2019.9.15 福知山支社、更新されたスタンプ ~篠山口駅~

伊和正でしっかり食べてから福知山支社スタンプの更新された2駅へ。まずは篠山口。「丹波篠山」に駅名を変えようという動きは以前からありますが、 ひとまず篠山市から丹波篠山市に市名を変えましたね。駅名も変わったらまた押しに来ないとね(汗)さて、フレ…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その23(終)

市島と丹波竹田は旧・市島町内。 下滝(旧・山南町)からずっと丹波市内を走っていたことになります。 石生と市島は簡易委託駅のため支社印一斉設置の時は設置対象外でしたが、 丹波市が管理することで設置の運びとなった経緯があります。 支社印は有機の里…つ…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その22

石生の次は旧・春日町域の黒井。 スタンプは新旧とも春日局が描かれています(現在は上の支社印のみが置かれています)。 先代スタンプは「わたしの旅」スタンプ風の五角形。 いっそのこと「わたしの旅」スタンプを作ればよかったのに…と思うのは私だけ?(笑) …

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その21

旧・柏原町域から街並みは所々で途切れるものの平坦な道のりで旧・氷上町域の石生へ。 『平坦な道のり』と記しましたが、そんな道のりの中、 石生に着く手前で太平洋と日本海のそれぞれに流れる川の分水嶺があります。 この分水嶺は日本で最も低い位置にある…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その20

柏原の市街地の手前で再び国道176号線と合流すると、ほどなく駅に到着します。 駅舎は1990(平成2)年に大阪の鶴見緑地で開催された 花博(国際花と緑の博覧会)で使用されていた「山の駅」が移設されたもの。 ちなみに「風車の駅」は小浜線の若狭本郷に移設さ…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その19

次の谷川は加古川線が分岐しているものの、西脇市~谷川は平日9往復と非常に少ない区間です。 先代の「わたしの旅」スタンプは川代渓谷が絵柄ですが、 現在押印可能の支社印はガラッと変わり「常勝寺がある駅」。 毎年2月11日に行われる鬼追い「鬼こそ」の…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その18

丹波大山を過ぎると柏原へ向かう国道176号線とは一旦離れて西へ進みます。 川代渓谷の中にある下滝は福知山線全駅の中で最も乗降客が少なく、100人を切るほどの無人駅。 スタンプはこの近くで発掘された丹波竜が描かれたもので待合室に置かれていたのですが…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その17

福知山線全駅の中で最も標高が高いところにある古市などを過ぎて篠山口に到着です。 かつて国鉄篠山線が分岐していたという歴史を知っている人は今どれだけいるのでしょうか。 私もまだ生まれていない1972(昭和47)年に廃止されています。 篠山城趾が残る旧・…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その16

次の藍本は無人駅。 ここまでが三田市域で次の草野からは篠山市に入ります。 寄贈品のスタンプが三田駅前の観光案内所にあります。 フレーズにもある立杭焼は相野の「わたしの旅」スタンプにも描かれていますね。 立杭焼は篠山市今田地区で焼かれている陶磁…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その15

まだまだ三田市域。次は相野です。 先代スタンプとなる「わたしの旅スタンプ」には西国三十三所の札所となる清水寺のほか、 東条湖や立杭焼など周辺の見所がふんだんに盛り込まれていましたが、 現在設置されている支社印は清水寺のみがクローズアップされて…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その14

福知山支社に入って、まずは広野。 スタンプの絵柄はニュータウンの上水道用水確保のために1986(昭和63)年に建設された千丈寺湖。 青野ダム湖という別名があり、バス釣りの名所とのことです。

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その13

大半の普通列車が大阪方面へ折り返す新三田。 現行スタンプとなる支社印には駅北側にそびえる有馬富士、 先代スタンプには南側に広がるウッディタウンが描かれています。 ウッディタウンの街の中心には神戸電鉄が走っています。 新三田から先は福知山支社で…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その12

山あいの区間を抜けると三田へ到着します。 この区間を境に天気がガラッと変わる場合が多く、 冬は「宝塚は晴れていたのに山を越えると雪景色」といった日が多々あります。 神戸電鉄の乗り換え駅でもある三田は、駅前に阪急百貨店などもあり活気にあふれてい…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その11

新線切り替え区間を過ぎると道場(どうじょう)へ。 スタンプは三田駅前の観光案内所内にある寄贈品です。 描かれている風景は旧線時代のものですね。 宝塚~三田間の各駅はどれも市の中心からかなり離れています。 生瀬は宝塚の市街地に近いですが(ただし生瀬…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その10

つづいて武田尾。 無人駅のためスタンプは生瀬駅の改札外に置かれています。 新線切り替えの際に駅が移転(同時に無人化)となり、 ホームの半分はトンネルの中、もう半分は武庫川の上という特殊な立地にあります。

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その9

1986(昭和61)年8月の新線切り替えの際、 2つのトンネルの間に新しい駅が作られました。 それが西宮名塩駅です(ただし開業は3ヶ月後の11月)。 スタンプに駅舎とともに描かれているのは 駅前から東山台や国見台といった住宅地に続く斜行エレベーター。 高低…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その8

宝塚を出ると武庫川沿いの山越え区間に入ります。 まずは生瀬。 やや高い位置を走る線路と武庫川の間に国道176号線が並走するのですが、 駅舎は国道沿いにはなく裏手にあります。 国道から駅前に向かう入口もちょっとわかりにくいと思いますね。 支社印は先…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その7

阪急宝塚線が近付くと宝塚に到着。 スタンプの絵柄は当然、宝塚歌劇団です。 先代スタンプとなる「わたしの旅スタンプ」(下のスタンプ)で使用されたフレーズが そのまま支社印にも引き継がれています。 さて問題。 この宝塚歌劇、1914(大正3)年、記念すべき…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その6

中山寺駅周辺はJR民営化後に行われた宝塚市の土地区画整理事業により、 バスやタクシーが乗り入れる駅南側広場や地下自転車駐車場、商業施設が整備されました。 現在では快速停車駅にもなり、無人駅だった頃の面影はすっかりありません。 スタンプに描かれ…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その5

つづいて川西池田。 私の住む川西市、唯一のJR駅です。 2つの市名が連なる駅名ですが川西市は兵庫県、池田市は猪名川対岸の大阪府にあります。 スタンプの絵柄になっているのは源氏の祖、源満仲と彼を祀る多田神社。 馬に乗った満仲が描かれていますが、…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その4

伊丹の次は北伊丹。 伊丹市と川西市の市境にある駅で、スタンプに描かれている西猪名公園は駅前にあります。 この駅は大阪空港が近く、上空を飛行機が多数通過するため、 ホームには「飛行機の音で到着音が聞こえづらい」旨の注意書きがあります。 ちなみに…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その3

猪名寺を出ると伊丹市に入り、伊丹駅へ。 以前は阪急の伊丹駅周辺に商業施設が集中していたものの、 大阪方面への直通やJR東西線の開通、さらに周辺の開発などから現在は立場が逆転しています。 駅の東側にダイヤモンドシティ(イオン)ができてからは、さら…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その2

次は猪名寺。 1981(昭和56)年開業なので比較的新しい駅です。 尼崎市と伊丹市の市境に近く(位置は尼崎市側)、駅の北側では新幹線と交差しています。 駅名となった猪名寺そのものは現存せず、駅北東に廃寺跡が残るのみ。 スタンプの絵柄は猪名川沿いにある弥…

【再編集】終点の福知山だけが京都府なんですね 福知山線・その1

※旧ブログでアップしたスタンプの他にいくつかプラスして再編集します。 現在、福知山線は京都方面や学研都市線(片町線)へ電車が直通しているので 篠山口から奈良まで乗り換えなしで行くことができるのですが、 東西線・学研都市線を走る電車は全てロングシ…